運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
201件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

令和二年度版の犯罪白書によれば、学生生徒及び有職である者に比べて無職である者の再処分率はおおよそ二・五倍から五倍程度となっており、顕著に高い状況があります。また、二〇一九年に検挙された再犯者の七〇・八%が無職であった現状を鑑みれば、再犯、再処分を減らすためには出所者退院者就労支援が極めて重要になると思います。  

中谷一馬

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

裁判所としては、できる限りの充員に努めているところではございますが、新任判事補採用数が伸び悩んでいる理由といたしましては、判事補給源となる司法修習終了者人数が減少していることに加えまして、弁護士として活躍する分野が広がっているだけでなく、大規模法律事務所等との競合が激化していること、大都市志向の強まりや、配偶者有職であることの一般化に伴って、異動転勤でございますが、これへの不安を持つ司法修習生

徳岡治

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

これも繰り返しになりますけれども、様々な事情、先ほど御指摘ありましたけれども、申し上げたとおりでございまして、弁護士として活躍する分野が広がっているとか、あるいは大規模法律事務所等競合があるとか、配偶者有職であるとか、いろいろ申し上げましたけれども、こういうことなどが理由になっているだろうとこちらとしては考えているところでございます。

徳岡治

2019-11-13 第200回国会 衆議院 法務委員会 第7号

一方で、判事補に採用するためには、裁判官にふさわしい資質能力を備えていることが必須でありますところ、判事補給源となります司法修習終了者人数が減少しておりますことに加えまして、大規模法律事務所との競合が激化しておりますことや、大都市志向の強まり、配偶者有職であることの一般化といったことに伴いまして転勤への不安がふえているといったことから、裁判官としてふさわしい資質能力を備えた上で裁判官への任官

堀田眞哉

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

政府参考人伯井美徳君) 法科大学院への社会人入学者が減少、激減した理由は、法科大学院修了者全体の司法試験合格率が二、三割というふうに低迷したことによりまして、有職者が退職してまで法曹を目指すということを敬遠したこと、働きながら夜間や土日に学べる環境がまた不十分であったということが要因として考えられます。  

伯井美徳

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そして、五、六の図ですけれども、これ出典、日本労働組合連合会となっておりますが、正しくは日本労働組合連合会連合調査資料によると、男性の子育てに対して理解がある人が誰もいないが男性有職者のおよそ半分いて、そして、実際に子供がいる男性有職者の一二%がパタニティーハラスメント、いわゆるパタハラですね、そういったものを経験しているというふうにおっしゃっております。  

伊藤孝恵

2018-03-30 第196回国会 衆議院 法務委員会 第5号

また、裁判官の場合、全国に均質な司法サービスを提供するなどのため全国的な異動が避けられないところでございますけれども、大都市志向の強まりですとか、配偶者有職であるということが一般化してきている、そういったことに伴いまして転勤への不安を持つ司法修習生がふえているということにつきましても、判事補任官につながらない理由となっているものというふうに考えております。  

堀田眞哉

2018-03-30 第196回国会 衆議院 法務委員会 第5号

また、大都市志向の強まり、あるいは配偶者有職であるということが一般化しているということに伴いまして、転勤への不安がふえているものと考えております。  今後とも、実務修習庁担当者や司法研修所の教官等から、司法修習生進路希望実情等をきめ細かく聴取するなどいたしまして、任官希望者が伸び悩んでいる理由について具体的に把握するように努めてまいりたいと考えております。

堀田眞哉

2017-04-20 第193回国会 参議院 法務委員会 第8号

この再犯防止においては、就労住居確保ということが非常に重要でございまして、例えば有職者、無職者別再犯率を見ましても、有職者に比べると無職者の方が再犯率相当程度高いというデータもございます。また、住居確保についても同様でございまして、やはり帰住先がきちんと確保された上で刑務所から出所をするということが再犯防止にとって重要であるというふうに思っております。  

佐々木さやか

2016-10-25 第192回国会 参議院 法務委員会 第3号

少年院退院者の再処分率というものを、平成二十七年版の犯罪白書を見ますと、少年院を仮退院した者のうち、保護観察終了時に無職であった者というのは有職又は学生生徒であった者に比べて再処分率が著しく高いということを私も承知しております。したがって、少年院出院者再犯防止には、居場所があるというお話もございましたが、就労確保が極めて重要であると、このように認識をしております。  

金田勝年

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

話はちょっとずれるかもわかりませんけれども、平安時代の昔から有職故実という書物があります。これは、いろいろな物事、服装とかを春夏秋冬でどうするべきかということを書いているんですけれども、その中に長生き秘訣という文言がありまして、長生き秘訣は、遠くて近いものを食べろということが書かれているんですね。  遠いものとは、すなわち、人より遠いもの。近いところからいったら、牛、豚の肉、鳥、魚、野菜。

大西宏幸

2016-02-24 第190回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

国会でも議論されておりますけれども、配偶者控除の壁とか、年金を負担しないのにそれをもらう人たちの存在、これは有職女性専業主婦の間の対立というふうな呼び方をされておりますけれども、日本の税制や制度が女性の働き方を規定しておりますので、女性社会参加のためにはそういう点の見直しも必要ではないかと思います。  ありがとうございました。

白石真澄

2016-01-15 第190回国会 参議院 予算委員会 第2号

さらに、無職者再犯率有職者の約三・四倍となっています。そのほかの状況は、資料をお配りしておりますので御覧をいただきたいと思います。  そこで、田所法務大臣政務官にお伺いいたします。  就労支援職業能力開発を充実強化することにより再犯率が低下するならば、社会全体のコストとしてはむしろ負担軽減につながり得ると思います。

岡田広

2014-08-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

その増加の中身等につきまして、例えば年齢層、それから有職、無職別というようなことで考えてみますと、まず、平成二十六年上半期の危険ドラッグ乱用者平成二十五年中の覚醒剤乱用者検挙事件に係る年齢層別構成率というのを対比してみますと、危険ドラッグ乱用者につきましては、二十歳代が三四・五%、三十歳代三三・六%、四十歳代以上が二八・四%、覚醒剤乱用者につきましては、二十歳代一四・〇%、三十歳代三三・六%、四十歳代以上

室城信之

2014-06-05 第186回国会 参議院 法務委員会 第21号

今、法務省さんからいただいた資料によりますと、無職者有職者で比べると、職のない方の再犯率というのが四倍になっているということです。そしてまた、保護観察終了者の二割以上が無職のままと。そうすると、こういった方たちというのは再犯を犯してしまう可能性が高くなってしまうということであります。  そこで、就労支援について伺いたいと思います。  

行田邦子

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

ごらんいただくとわかるように、いずれも、学生生徒、もしくは職を持っている有職少年の再処分率というのは一割台ということになっております。一方で、職を持っていない、無職少年の再処分率は五割を超えている、極めて高い処分率となっているわけであります。  そこで、まず法務省にお伺いしますが、少年の再非行について、現状分析ですとか今後の取り組みについて、お聞かせいただきたいと思います。

古賀篤

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

それから、もちろん無職者の方が有職者より再犯率は高いですし、満期の釈放者の方が仮釈放の人よりも再犯率は高いというわけですね。  法務省犯罪白書でしたか、少年院を出て犯罪を犯していない、本人がどういう状態であったのかという分析をしているのを見ますと、やはり働いているときですね、就労しているとき、それから、監督者と生活しているとき、親でも何でも、そういう監督する人間と一緒にいるときということですね。

横路孝弘

2014-04-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第9号

また、無職者有職者に比べまして再犯率が五倍でございまして、働くことへの必要性というのはこれまでもずっと指摘されてきていたことでございました。  そしてまた、こちらは法務省のホームページにも発信されておりましたが、二〇一三年三月十八日、谷垣法務大臣矯正施設出所者に対する就労支援策職親プロジェクトに関する協力依頼を受けておられました。

谷亮子